2006年4/9日 南紀南部に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: ミサチ | 天気: 晴れ時々曇り | 気温: 15℃ |
水温: 19℃ | 透明度: 15m | 波高: 0.5m |
今回もうららかな春の陽気に誘われて南紀南部に潜ってきました(^^)>と言ってもここは南国南紀です。お天道様が出てくるともう夏のあの香がしていましたよ(^^) 海の中も黒潮が接岸してきましたので透明度と水温が段々上がってきてこちらも夏の香がしてきました(^^) 1本目は「ミサチ」 今回はカメラマンばっかりだったのであまりうろうろせずじーっくり写真を撮ってきましたよ(^^)v 水温は上がってきたのですが、まだまだウミウシの仲間が多く、色んなウミウシ達が次々に我々怪しいカメラマンの餌食になっていきました。今回の獲物達は右の通りです。本当に彼らは美しいですね。 そして透明度も良かったので、たまに?顔を上げるとブルーの海の水とお天道様がとてもナイスで「あ〜!ええ感じやなぁ!」ダイバーならではの現実逃避を楽しんできました(^^)> フォトギャラのコーナーでももっと多く紹介していますので又ぜひ見てくださいね!(^−^) |
![]() ニセイガグリウミウシ ![]() ハナオトメウミウシ ![]() サガミイロウミウシ ![]() シンデレラウミウシ |
ポイント: ハナレ | 天気: 晴れ時々曇り | 気温: 19℃ |
水温: 19℃ | 透明度: 15m | 波高: 0.5m |
二本目は「ハナレ」に潜りました。 今回は水温が上がってきてハゼの仲間が出始めたと言うことでメインの根のまわりの砂地へと降りて行きました。 するといましたいました!白いボディに黒のストライプがとってもお洒落なヒレナガネジリンボウやネジリンボウが。その他にもオニハゼやクビアカハゼやダンダラダテハゼなども出てきてくれてとっても満足でした。 根の方に帰ると、ここでもウミウシが多くムラサキウミコチョウやオレンジウミコチョウがとっても可愛かったですよ(^^) 最後はメインの根で黄色いコケギンポとおちゃめなマツバギンポと一緒に安全停止をして今回も気ぃーよーくして帰ってまいりました(^^)> |
![]() ムラサキウミコチョウ ![]() オレンジウミコチョウ ![]() コケギンポ ![]() マツバギンポ |