2005年10/9(日)〜10/10(月) 四国の柏島に行って来ました(^^)> |
ポイント:10/9 民家下南 |
天気: 曇り時々晴れ | 気温: 28℃ |
水温: 25℃ | 透明度: 15m | 波高: 0.5m |
10月の連休は四国の柏島に行ってまいりました(^^)> 今回は台風の影響もなく海の中は透明度もよく水温も25℃と暖かくまだまだ夏の雰囲気を楽しんできましたよ(^^) まず最初は「民家下南」 柏島の港から北に10分以内のすぐ近くのポイントです。 ここは-15m前後の砂地とゴロタのスロープにブイが設置されていてそこに皆集合して、さぁ!今回の柏島ダイビングも始まりました。 サンゴとゴロタと砂地のスロープを斜めに下りて行くと、−30m付近にアケボノハゼがホバーリングしていました。それからスロープをジグザグと上がっていくと−20m付近にホタテツノハゼが見事な背鰭をゆらゆらさせておりました。本当に彼らハゼの仲間は魅惑的で美しいですね。 その後は船下に帰ってイソギンチャクモエビやアカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、ヒメイソギンチャクカクレエビ等と安全停止がてらに浅いところで遊んでからご機嫌さんで皆で上がりました。(^^)v |
![]() ヒメイソギンチャクエビ ![]() イソギンチャクモエビ |
ポイント:10/9後浜 1本目: 6番ブイ 2本目: 5番ブイ |
天気: 曇り時々晴れ | 気温: 29℃ |
水温: 25℃ | 透明度: 15m | 波高: 0.5m |
2本目は「6番ブイ」。3本目は「5番ブイ」を潜りました。 港から5分以内のすぐ近くのポイントです。ここは-10m前後の海底に7つのブイが設置されていて2本目は6番目と5番目のブイに潜りました。 1本目も2本目も船下に集合した後、皆でサンゴとゴロタのスロープを5番ブイの真下方面に下って行きますと、−20mあたりのオドリカラマツのところにブルーの鮮やかなハナヒゲウツボやオレンジの可愛いイロイザリウオ、などに会えました。 その後は一段上の砂地でハゼ探しをしようとみんなで砂地を6番ブイの方向に横一列になって匍匐前進して行くと、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、オニハゼSPなどがテッポウエビと共生しているところがあちこちで見れてとっても可愛かったですよ(^^)v |
![]() ハナヒゲウツボ ![]() イロイザリウオ ![]() ホタテツノハゼ |
ポイント:10/10 後浜 2番ブイ |
天気: 曇り時々雨 | 気温: 24℃ |
水温: 25℃ | 透明度: 20m | 波高: 0.5m |
2日目1本目は「2番ブイ」 海底に設置されている7つのブイのうち2つ目のブイに潜りました。 船下に集合した我々は、ゴロタとサンゴのスロープをまっすぐ下って行き、砂地に出てハゼなどを探しながら1番ブイ方向に流して行きました。 そのうち、キツネメネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウなどの可愛いどころが目に入ってきました。 そうしているうちに1番ブイの鉄ワクに着き、ここではアデウツボが黄色い口をあけて待ってくれていました。 その後2番ブイまでは浅瀬をみんなでチンタラ小物を探しながら帰っていきました。エスカがクワガタムシのエナガイザリウオ、黒に白のボーダー柄がお洒落な?タツノイトコなどがとっても可愛かったですよ(^^) |
![]() アデウツボ ![]() タツノイトコ |
ポイント:10/10 後浜 6番ブイ |
天気: 曇り時々雨 | 気温: 26℃ |
水温: 25℃ | 透明度: 15m | 波高: 0.5m |
ラストダイブは、とっても面白かったのでもう一度「6番ブイ」に潜りました(^^)> 今度も5番ブイの真下のオレンジのちびイロイザリウオとクダゴンベのカップルに会ってから、一段上の砂地をハゼなどの小物を探しながら6番ブイ方向にじっくり楽しみながらみんなで泳いで行きました。 ヤノダテハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ミスジスズメダイ、ダルマオコゼの幼魚がとっても可愛かったですよ(^^)v このように今回の柏島ツアーも無事そして楽しく終了しました。 今回は水温が高くハゼなどの出がよかっし、色んな海のアイドルたちにも会えたし今回も大満足で帰ってきました(^^)> 次回の柏島は11/25〜11/27です。その頃はまだまだ水温も高く、透明度も当然上々ですし、柏島の役者さんたちも勿論いっぱい揃いますので皆さん、こうご期待ですよ(^^)v |
![]() ダルマオコゼ ![]() ヒレナガネジリンボウ |