2005年 7/16(土)〜7/18(月) 四国の柏島に行って来ました(^^)> |
ポイント:1/9 後浜 4番ブイ |
天気: 晴れ | 気温: 27℃ |
水温: 22℃ | 透明度: 15m | 波高: 0.5m |
四国の柏島に行ってまいりました(^^)> 今回はお日柄もよく、と言うよりこの前の日に四国地方は梅雨が明けたので真夏日の柏島ツアーになりました。海の中も大分水温も上がってきて夏の雰囲気になって来ましたよ(^^) まず最初は「後浜4番ブイ」柏島の港から5分以内のすぐ近くのポイントです。ここは-10m前後の海底に7つのブイが設置されていて1本目は4番目のブイに潜りました。まっすぐサンゴとゴロタのスロープを下りて行って−20mのオドリカラマツにいつものクダゴンベ2匹とその斜め下のジョーフィッシュに会いに行きました。 何気にその辺を見てみるとブルーが鮮やかなハナヒゲウツボが健気にも大きな口をあけて我々を威嚇していました。今年ものっけから調子がええみたいです(^^)v |
![]() カエルアマダイ ![]() クダゴンベ |
ポイント:7/16 後浜 3番ブイ |
天気: 晴れ | 気温: 32℃ |
水温: 22℃ | 透明度: 15m | 波高: 0.5m |
2本目は「3番ブイ」。 ここもサンゴとゴロタのスロープを下って行って、今度は砂地でハゼ探しをしようとみんなで砂地を2番ブイの方向に横一列になって匍匐前進して行きました。 しかしまだ水温が安定していないせいかハゼは少なかったですね。代わりに小さなカイメンに大きなオオウミウマがいました。彼の「ば、ばれたか!」と言う表情がとっても可愛かったですよ(^^) その後はブイ周りでチョウチョウウオやベラやスズメダイの幼魚達やキンチャクガニやウスハオウギガニなどの甲殻類達と遊んでみんなでご機嫌さんで上がりました。 |
![]() オオウミウマ |
ポイント:7/16 民家下 | 天気: 晴れ | 気温: 29℃ |
水温: 24℃ | 透明度: 15m | 波高: 0.5m |
3本目は「民家下」 ここは柏島の北側にボートで10分位走ったところにあり、サンゴとゴロタと砂地のスロープにあちこちに鉄ワクが転がっているところです。 それらの鉄ワクは魚たちの格好の住家になっており色んなやつに会えましたよ(^^) 浅いところのショウガサンゴにはこの辺では珍しいダンゴオコゼのおとぼけ顔に!、鉄ワクのところではこれまた珍種のまるで石のようなヒメヒラタイザリウオに!、岩場のサンゴのガレキの下でこれまた超珍のトゲツノメエビに!ビックリクリクリクリックリ!ダイビングでした(^^)> |
![]() ダンゴオコゼ ![]() トゲツノメエビ |
ポイント:7/17 松島 | 天気: 晴れ | 気温: 29℃ |
水温: 24℃ | 透明度: 20m | 波高: 1.0m |
2日目1本目は「松島」 ここは最近開放されたポイントで‐10前後の岩盤からゆるやかなゴロタのスロープを下って行くと−20m付近から砂地のスロープになる、言わば「ストーンウォール」に似た地形です。 砂地にはアケボノハゼやスジクロユリハゼ、ピンクフラッシャーやトモシビイトヒキベラなどのレア物が見つかりました。 そしてブイ下ではお客さんの伏見さんが、な何とシラヒゲウニにマガタマエビが付いているのを見つけてくれました。マガタマエビがいる柏島もすごいですが、見つけた伏見さんもすごいですね!(^^) |
![]() マガタマエビ |
ポイント:7/17 民家下 | 天気: 晴れ | 気温: 32℃ |
水温: 24℃ | 透明度: 15m | 波高: 0.5m |
ラストダイブは、とっても面白かったのでもう一度「民家下」に潜りました(^^)> レア物のトゲツノメエビともう一度記念撮影した後、いっぱいある鉄ワクを順番にまわってみました。鉄ワクにはハードコーラルやソフトコーラルがいっぱい付いてそれらを見ているだけでも美しさにうっとりでした。 そのうっとりする鉄ワクに大きなオオモンイザリウオがいてドキッとしたり、ラッパウニのラッパをからだにひっつけてくねくねと何か苦しんでいるような変なゴンズイがいたりと何かと面白い民家下でした(^^)v このように今回の柏島ツアーも無事そして楽しく終了しました。 今回は水温がまだ低くハゼなどの出が悪かったのですが、トゲツノメエビやダンゴオコゼなどのレア物達に会えて今回も大満足で帰ってきました(^^)> 次回の柏島は9/17〜9/19です。もうその頃は水温も透明度も上がってますのでハゼの仲間もいっぱい出てきて、柏島の役者さんたちがいっぱい揃いますので皆さん、こうご期待ですよ (^^)v |
![]() トゲツノメエビ ![]() オオモンイザリウオ |