2005年 6/5(日)久々紀伊大島の須江に行って来ました(^^)> |
ポイント:6/5 須江 ナギザキ |
天気: 晴れ | 気温: 24℃ |
水温: 19℃ | 透明度: 5m | 波高: 0.5m |
今週は久々紀伊大島の須江に行ってまいりました。 さすが本州最南端の「ここ〜は串本♪向かいは大島」(この歌も久々です^^>)、この日はお天気がすごくいいし、ポカポカしてて夏のよう日差しがとって気持ちよかったですよ。 今回はドライスーツだったのですが、インナーは長袖TシャツでOK!とっても快適でした。海の中も19℃と大分暖かくなってきました。ウエットスーツの方ももうそろそろOKですよ!ぜひ近々初夏の気持ち良い海にご一緒させて下さいね(^^)v まず1本目は「ナギザキ」に潜りました。 まず最初は定石通り深場からと言う事で-28mのオシャレハナダイ、同じく-30mのチゴハナダイを!と思ったのですが、今回残念ながらお留守でした。代わりに-26mのキサンゴカクレエビ、ハナゴンベ、ケラマハナダイの♂♀、サクラダイ、フタホシキツネベラなどなど。それにあちこちいたミスガイ(今年は多いですね)に、遊んでもらって皆で気を良くして上がりました。 |
![]() キサンゴカクレエビ ![]() ミスガイ |
ポイント:6/5(日) 須江 地蔵岩 |
天気: 晴れ | 気温: 26℃ |
水温: 20℃ | 透明度: 3〜5m | 波高: 0.5m |
2本目は「地蔵岩」に潜りました。 ここは通夜島のすぐ北側にあるなだらかな砂地のスロープが広がるポイントであります。 ここはなかなかマニアックな海底で、去年はミジンベニハゼ、イレズミミジンベニハゼなどの我々ダイバーのアイドル達が沢山いたところです。今は去年の季節はずれの冬の台風のせいで行方不明ですがまたきっと帰ってきてくれるでしょう。 今回は茶色いスナイソギンチャクに本当にいーっぱいのオドリカクレエビ、触手がとってもきれいなハナガサクラゲ、海藻のようなコノハガニ、オルトマンワラエビのようなミズヒキガニ、頭の白い可愛らしいハオコゼ、口内保育中のコスジイシモチなどが見れてとっても楽しかったのと同時に彼らを見てて何か活気のようなものを感じました。やはり彼らにももうすぐ夏だとわかるのでしょうか? 今回はこれくらいにしときましたが、ぜひ又今度は一緒にじっくりネタ探ししましょうね。色んな物が出てきそうですよ(^^) と言う事で今週は紀伊大島に潜りましたが、やはり同じ南紀でも潮岬をはさんで西側と東側では海の中の景色も生物もずいぶん違うなぁと今回も再確認させられたのと同時にその違いがまたすごく新鮮に感じてとっても楽しかったですよ(^^) これからも紀伊大島ツアーはドンドン組んでいきますので、次回はぜひ一緒にノ〜ンビリ繰り出しましょうね(^^)v |
![]() ハナガサクラゲ ![]() オドリカクレエビ |