2005年 2/27(日)また紀伊大島の須江に行って来ました(^^)> |
ポイント:2/27 須江 ナギザキ |
天気: 晴れ | 気温: 6℃ |
水温: 15℃ | 透明度: 10m | 波高: 0.5m |
今週も紀伊大島の須江に行ってまいりました。 この週もまた寒波がやってきたのですがやはりさすが本州最南端の「ここ〜は串本♪向かいは大島」、お天気がよくってポカポカしてとっても気持ちがよかったです。今週も海の中も穏やかでこれまたとっても気持ちが良かったですよ。(^^)v まず1本目は「ナギザキ」に潜りました。 まず最初は定石通り深場からと言う事で-28mのオシャレハナダイ、同じく-28mのクマドリイザリウオを!と思ったのですが、今回残念ながらお留守でした。代わりに-26mのハナゴンベ、サクラダイの大家族、カシワハナダイ、それにあちこちいたピカチューことウデフリツノザヤウミウシと、遊んでもらって気を良くして上がりました。 今回もピカチュウがあちこちいたのですが、交接している個体も見れてラッキーでした。 右の写真はその時のものですが2個体と3個体の交接が見れました。お楽しみのところ本当にゴメンねm(==)m |
![]() ![]() ウデフリツノザヤウミウシ |
ポイント:2/27(日) 須江 ナギザキ |
天気: 晴れ | 気温: 14℃ |
水温: 15℃ | 透明度: 8〜10m | 波高: 0.5m |
2本目も「ナギザキ」に潜りました。 今度は北側のゴロタと砂地に下りていきました。ここはなかなかマニアックな海底で、ピンクのスナイソギンチャクにいーっぱいのオドリカクレエビ、その中に一匹だけ柄の違うエビがいました。(右の写真)彼の名はドフライニアシュリンプ。アカホシカクレエビの親戚です。 もう少し進んだところのムチカラマツにはイボイソバナガニの♀が「ばれたか」とでも言いそうなびっくり眼をパチリ!北側のゴロタと砂地は初めてだったのですがなかなか面白かったです。 ぜひ又今度一緒にネタ探ししましょうね。色んな物が出てきそうですよ(^^) と言う事で今週も紀伊大島に潜りましたが、やはり同じ南紀でも潮岬をはさんで西側と東側では海の中の景色も生物もずいぶん違うなぁと再確認させられたのと、その違いがまたすごく新鮮に感じてとっても楽しかったですよ(^^) これからも紀伊大島ツアーはドンドン組んでいきますので、次回はぜひ一緒にノ〜ンビリ繰り出しましょうね(^^)v |
![]() ドフライニアシュリンプ ![]() イボイソバナガニ |