2004年5月23日(日) 南紀南部に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: ショウガセ | 天気: 曇り | 気温: 23℃ |
水温: 20℃ | 透明度: 8m | 波高: 1m |
今回は南紀は南部に行ってまいりました。数日前の台風3号の影響が心配だったんですが、潜ってみると大雨の後も特有の白いにごりはありましたが生物も多くて結構楽しめましたよ。オオカワリイソギンチャクの周りにはサクラダイやスジハナダイが相変わらず元気でした。根の壁沿いや上にはハナキンチャクフグの幼魚があちこちいましたよ。左はそのうちの一匹の正面顔です。どうです?可愛いでしょう? | ![]() |
2本目はハナレ。ここでは周りの砂地でいつものヒレナガネジリンやネジリンを会いに行ったのですが、さすがに台風の影響でしょうか、大きな砂紋ができていて彼らは見当たりませんでした。でも同じような場所に元気な顔を見せてくれると思いますので今度また一緒に探しに行きましょうね。根の上や壁にはウミウシの仲間は相変わらず多かったですよ。それに色とりどりのソフトコーラルにキンギョハナダイやブルーの鮮やかなソラスズメダイがからんでとってもうっとりでした。 そして帰りは温泉にゆーっくりつかって帰ってまいりましたので今回も心身ともにリラーックスでしたよ(−−) |
![]() |
ポイント: ハナレ | 天気:曇り一時晴れ | 気温: 24℃ |
水温: 20℃ | 透明度: 5m | 波高: 1m |